BALANCE LAB

足底腱膜炎完全ガイド:あなたの足裏の痛みを徹底解剖!

お問い合わせはこちら ご予約はこちら

足底腱膜炎完全ガイド:あなたの足裏の痛みを徹底解剖!

足底腱膜炎完全ガイド:あなたの足裏の痛みを徹底解剖!

2024/10/17

足底腱膜炎完全ガイド:あなたの足裏の痛みを徹底解剖!

はじめに:あなたの足裏の痛み、もしかしてこれかも?

朝起きた時のつんのめるような痛み、長時間の立ち仕事後の足裏の重だるさ。これらの症状は、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。その原因の一つとして考えられるのが、「足底腱膜炎」です。

足底腱膜炎は、足裏のアーチを支える強靭な組織である足底腱膜に炎症が起こる疾患です。このガイドでは、足底腱膜炎の原因から症状、そして最新の治療法まで、わかりやすく解説していきます。

第1章:足底腱膜の解剖学

1.1 足底腱膜とは?

  • 足裏のアーチを支える綱: 足底腱膜は、弓矢の弦のように、足裏のアーチを支える重要な役割を担っています。このアーチは、体重を分散し、歩行時の衝撃を吸収する働きがあります
  • 踵骨から指先へ: 足底腱膜は、踵骨から始まり、足指の基節骨まで広がる扇形の厚い組織です。
  • 主にⅠ型コラーゲン線維から構成されており、高い張力に耐えることができます。

1.2 関連する骨と筋肉

  • 踵骨: 足底腱膜の起点となる骨です。踵骨の形状や位置は、足底腱膜の張力に影響を与えます。
  • 足底筋群: 足底には、足底腱膜と協調して働く小さな筋肉群が存在します。これらの筋肉は、足のアーチを維持し、指の動きを補助します。
  • 下腿後群の筋肉: 腓腹筋、ヒラメ筋などの下腿後群の筋肉は、足関節の動きを制御し、間接的に足底腱膜に影響を与えます。

1.3 足のアーチ

  • 3つのアーチ: 足には、内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチの3つのアーチが存在します。これらのアーチは、体重を分散し、歩行時の安定性を高めます。
  •  アーチの崩れ: 扁平足やハイアーチなど、足のアーチが崩れると、足底腱膜に過度のストレスがかかり、炎症を引き起こしやすくなります。

第2章:足底腱膜の組織学

2.1 組織学的特徴

コラーゲン線維の配列: 足底腱膜のコラーゲン線維は、規則正しく並んだ束状構造をとっています。この構造が、高い張力に耐えることを可能にしています。

細胞成分: 線維芽細胞、マクロファージなどの細胞が存在し、コラーゲンの合成や分解、炎症反応に関与しています。

血管分布: 足底腱膜の血管は比較的乏しいため、一度炎症が起こると治癒に時間がかかることがあります。

2.2 他の組織との比較

腱との比較: 腱は、主に運動を伝える機能を持つ組織です。足底腱膜は、運動だけでなく、衝撃吸収や支持の機能も有しています。

靭帯との比較: 靭帯は、骨と骨を連結し、関節の安定性を維持する組織です。足底腱膜は、骨と軟部組織を連結し、足のアーチを支えています。

第3章:足底腱膜の生理学

3.1 負荷と応答

歩行時の負荷: 歩行時、足底腱膜は体重を支え、地面からの衝撃を吸収します。

応答: 足底腱膜は、負荷に応じて伸縮し、衝撃を分散します。過度の負荷が繰り返されると、微小な損傷が蓄積し、炎症へとつながる可能性があります。

3.2 血液循環

栄養供給: 足底腱膜は、拡散によって栄養を供給されています。そのため、血流が低下すると、組織の修復が遅れ、炎症が慢性化しやすくなります。

負荷時の変化: 運動時や長時間の立ち仕事など、足に負荷がかかると、足底腱膜の血流が低下することがあります。

3.3 神経支配

感覚神経: 足底腱膜には、痛みや圧迫などの感覚を伝える神経が分布しています。

運動神経: 足底腱膜自体には運動神経は分布していませんが、関連する筋肉を制御する神経によって間接的に影響を受けます。

第4章:足底腱膜の生化学

4.1 コラーゲンの合成と分解

コラーゲン合成: 線維芽細胞が、アミノ酸を原料としてコラーゲンを合成します。

コラーゲン分解: マトリックスメタロプロテアーゼ(MMPs)などの酵素が、老化したコラーゲンを分解します。

バランスが大切: コラーゲンの合成と分解のバランスが崩れると、組織の強度が低下し、損傷を受けやすくなります。

4.2 炎症反応

炎症メディエーター: 炎症が起こると、プロスタグランジン、サイトカインなどの炎症メディエーターが放出され、痛みや腫脹を引き起こします。

炎症細胞: 好中球、マクロファージなどの炎症細胞が、損傷部位に集まり、炎症反応に関与します。

4.3 石灰化

石灰化の原因: 加齢、外傷、代謝異常などが原因で、足底腱膜にカルシウムが沈着し、石灰化が起こることがあります。

症状: 石灰化は、必ずしも痛みを伴うとは限りませんが、痛みが増強されることがあります

第5章:足底腱膜炎の病理学

5.1 病因

過度の運動: ランニング、ジャンプ、長時間の立ち仕事など、足底腱膜に繰り返し強い負荷がかかること。

不適切な靴: クッション性が低い靴や、かかとが低い靴を履くことで、足底腱膜に過度のストレスがかかる。

足の構造的な問題: 扁平足、ハイアーチ、回内足など、足の構造的な異常が原因となる場合もある。

加齢: 年齢とともに、コラーゲンの構造が変化し、弾力性が低下するため、損傷を受けやすくなる。

全身疾患: 糖尿病、痛風、リウマチなど、全身疾患が合併している場合、治癒が遅れることがある。

5.2 病態

炎症反応: 損傷を受けた足底腱膜に、白血球が集まり、炎症反応が起こる。この炎症反応によって、痛み、腫脹、熱感などが生じる。

変性: 長期的な炎症によって、コラーゲン線維が断裂したり、石灰化したりすることがある。

再生: 損傷を受けた組織は、徐々に修復されようとするが、慢性的な炎症が続くと、再生が遅れることがある。

5.3 組織学的変化

炎症細胞の浸潤: 好中球、マクロファージなどの炎症細胞が、損傷部位に集まり、炎症反応に関与する。

コラーゲン線維の断裂: 過度の負荷や繰り返しの微小損傷によって、コラーゲン線維が断裂することがある。

石灰化: 損傷部位にカルシウムが沈着し、石灰化が起こることがある。

第6章:足底腱膜炎の疫学

6.1 有病率

年齢: 中高年者に多くみられる。

性別: 女性にやや多い傾向がある。

職業: 長時間立ち仕事をする人、スポーツ選手など、足に負荷がかかる職業の人が多い。

6.2 リスクファクター

体重: 肥満は、足底腱膜への負荷を増大させる。

運動習慣: ランニングやジャンプなどの衝撃の強い運動を頻繁に行う人は、リスクが高い。

靴の種類: クッション性が低い靴や、かかとが低い靴を履くことは、リスクとなる。

足の構造: 扁平足、ハイアーチなど、足の構造的な異常は、リスクとなる。

6.3 予後

保存療法: ストレッチ、運動療法、薬物療法など、保存療法で改善する場合が多い。

手術療法: 保存療法で改善しない場合、手術療法が検討される。

再発: 治療後も再発する可能性がある。

第7章:MDと足底腱膜炎

7.1 診断

問診: いつから痛み始めたか、どのような動作で痛みが悪化するのかなどを詳しく聞く。

身体診察: 圧痛点、腫脹、可動域などを検査する。

画像検査: X線検査、MRI検査などを行い、損傷の程度や合併症の有無を評価する。

鑑別診断: 足根管症候群、神経腫、ストレス骨折など、他の疾患との鑑別が必要。

7.2 治療

保存療法:

安静: 患部に負荷をかけない。

 薬物療法: 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などが用いられる。

 物理療法: 温熱療法、超音波療法、電気治療など。

 ストレッチ: 足底腱膜やアキレス腱のストレッチを行う。

 運動療法: 足の筋肉を強化するための運動を行う。

 装具療法: サポーターやインソールを使用する。

手術療法: 保存療法で改善が見られない場合、手術療法が検討される。

 内視鏡下手術: 小さな切開で手術を行う。

 開放手術: より大きな切開が必要となる。

7.3 合併症

神経障害: 手術による神経損傷。

感染: 手術部位の感染。

再発: 手術後も再発する可能性がある。

第8章:理学療法士、カイロプラクターと足底腱膜炎

8.1 理学療法

ストレッチ: 足底腱膜、アキレス腱、ふくらはぎのストレッチを行う。

運動療法: 足の筋肉を強化するための運動、体幹の安定性を高めるための運動を行う。

モビライゼーション: 関節の可動域を改善する。

徒手療法: 筋肉の緊張を緩める。

8.2 カイロプラクティック

関節調整: 足関節、足根関節などの関節の動きを調整する。

筋膜リリース: 緊張した筋膜を緩める。

総括:足底腱膜炎、その治療は多角的に

足底腱膜炎は、様々な要因が複雑に絡み合って発生する疾患です。そのため、治療には、医師、理学療法士、カイロプラクターなど、多職種の連携が不可欠です。患者さんの状態に合わせて、適切な治療法を選択することが重要です。

この文章は、足底腱膜炎に関する基礎的な知識を提供することを目的としています。より詳しい情報が必要な場合は、専門の医療機関にご相談ください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。